第188回
|
令和2年2月1日(土)
講講習会受付開始:13:00~
新年会受付開始:17:20~
新年会:17:30~20:00
|
講習会会場:キャンパスプラザ京都
新年会会場:タワーテラス(京都タワーホテル)
参加費5,800円(講習会のみ無料)
|
京都講習会・新年会
◇第一講義『AI時代を生き抜く新しい働き方とは』講師:田畑啓史先生(TRAD社会保険労務士法人代表)
◇第二講義『人は日常生活におけるリーガルリスクにどう向き合っているかを考える』講師:丸山紳先生(紳法律事務所代表弁護士)
◇第三講義『日本国憲法を語る』講師:中川直毅先生(名古屋芸術大学教授・当法人理事長)
|
第189回
|
【コロナ禍により中止】
令和2年3月8日(日)
受付開始:12:40~
第一部講演会:
13:15~17:00
第二部交流会:
17:15~19:15
|
第一部会場:名古屋音楽学校
第二部交流会場:名古屋国際ホテル
参加費
会員8500円
非会員9500円
|
◆第一部:講演会
①『教諭を目指す者は日本国憲法をどのように学んでいるのか~米国憲法と欽定憲法・憲法九条と自衛隊・国歌君が代・靖国神社・皇室典範と京都を語る』
講師→中川直毅先生 (名古屋芸術大学教授・当社団法人理事長、憲法研究所長代行、青山学院大大学院修了 法学修士・特定社会保険労務士)
②『国民に寄り添う憲法の在り方~令和時代の皇室が考える国民への歩み方とは』
講師→太田潔先生(憲法研究家、立命館大法学部卒)
第二部:交流会
◆独唱国歌~声楽家 臼井優子先生(singersong lighter 名古屋芸術大学非常勤講師)
◆弦楽四重奏演奏(琵琶湖周航の歌や讚美歌星の界など多数)~カルテット(名芸大大学院修了のプロ奏者による)
|